スタッフブログ

使い勝手抜群!コンセントの高さを設計士が解説!

#建物 2025年4月13日(日)

こんにちは!あるいはこんばんわ!

デイクの家設計士の望月です。いつもご閲覧ありがとうございます(^^♪

さて、タイトルにも書きましたがデイクの家で間取りのお打合せをする際にお話しする「コンセント」について。

数がどのくらい必要なのか?など個数についてはインスタグラムでもご紹介もしてきました!よろしければインスタグラムもチェックしてくださいね!

実はコンセントの高さは自由に選ぶことができます!ご存じでしたか?

今回は、そんなコンセントの高さについてご紹介していきたいと思います!

 

一般的なコンセントの高さは25-30㎝

まずは一般的に設置されているコンセントの高さについてご紹介しますね!

特にこの高さにしてほしい!とご要望を出さなかったら25㎝が標準の会社さんが一般的といわれています。中には30㎝という会社さんもいますので25-30㎝といったところになります。

その理由としては

 

・低すぎるとコンセントの抜き差しに不便

・巾木に入らないようにしたい

・コンセントを目立ちすぎないようにしたい

 

という理由からこの高さになっています。

しかし、あくまで一般的ですのでご自身の使い勝手を考慮してぜひ高さをご検討くださいね

 

[車いすの方編]通常コンセント高さ

車いすで過ごされる方のコンセントは40-45㎝に設定しています。

座ったままでコンセントを刺すことができますので、ぜひ参考にしてみてくださいね

お部屋別!コンセント高さのご紹介

[キッチン編]冷蔵庫コンセント

・キッチンのコンセント(冷蔵庫)2Mが標準になっています。

・カップボード天板から15-20㎝がおすすめ!

 

いずれもデイクの家での標準高さになっています。

カップボードには家電も置くので高さも数も事前にご検討するのが〇です。

 

[洗面脱衣所編]洗濯機コンセント

洗面化粧台コンセントは

・洗濯機用コンセント:1.4m

・洗面台周りのコンセント:20-30㎝

 

洗濯機用コンセントは縦型洗濯機もドラム式も一般的にが変わりません!

注意は、特に縦型の蓋を開け閉めするときに邪魔にならない場所に設置がおすすめです。

洗面台周りは水がコンセントに跳ねてしまわないようにする工夫が必要です

洗面台ボウルと壁をはなしていれば低い位置のコンセントでも問題はありませんが、跳ねる可能性があれば少し高い位置につけることをお勧めしています!

 

 

M.Naoto
M.Naoto

役職建築部主任(設計担当)

建物の他の記事を見る

お問い合わせ

お問い合わせ内容をご入力の上、送信して下さい。
当フォームにご入力いただいた情報は、SSL技術により暗号化されて送信されます。
また、個人情報は当社プライバシーポリシーに基づき、大切に扱わせていただきます。

デイクの家のホームページをご覧になったきっかけは (任意)
お名前 (必須)
電話番号 (必須)
メールアドレス (必須)
お問い合わせ内容 (任意)