スタッフブログ

畳のサイズは地域によって違う!?畳の雑学を紹介!

#建物 2020年8月31日(月)

 

こんにちは!

みんなの弟、ミスターデイク新築設計の「モッチー」こと望月です!

最近はフローリングのお家が増え、畳を見る機会が減ってきました。

モッチーは畳が大好きなのに・・・。

今回は、畳の雑学を紹介したいと思います。

 

 

 

畳は「たためる」から畳になった

 

そもそも畳とは、昔は筵(むしろ)や茣蓙(ござ)など薄い敷物の総称でした。

使用しないときは、たたんで部屋の隅に置いておいたことから、「たたむ」→「たたみ」→「畳」になったんです。

 

畳の進化

 

現在の畳の形に近づいてきたのは、平安時代になってからです。

据え置く形になり、厚みも出てきました。

室町時代になると、部屋全体に畳を敷くようになり、移動することがなくなった畳は、ますます厚くなってきました。

最近では、畳縁(たたみべり)がない、半畳タイプの琉球畳が人気です。

また、薄く、カーペットの様にフローリングに敷くタイプなどもあります。

車いすに対応したものや防水のものなどもでています。

最近は、井草ではなくパルプ(和紙)でつくり、生産の安定性を図ったものや中身を発砲スチロールにしたものなどもあります。

 

 

 

 

畳のサイズ

 

 

日本の文化でもある畳ですが、実は地域によってサイズが違うんです。

主に江戸間(関東間)・関西間(京間)・中京間などがあります。

なぜ地域によってサイズが違うかというと、家の建て方の違いなんです。

畳発祥の地である京都では、畳を並べてから部屋の大きさを決めていました。

一方関東では、柱を建ててから畳を並べていました。

そのため、柱の分小さくなったんです。

 

江戸間

 

北陸や関東地方などで見られるサイズです。

徳川家康が江戸幕府を開いた頃にできたと言われています。

江戸幕府が開かれたのは1603年なので、400年以上前となりまね。

サイズは約1,757mm×879mm(5尺8寸×2尺9寸)です。

 

 

 

 

関西間

 

京都が発祥のサイズです。

関西地方を中心に広まっていますが、現在はあまり使われていないようです。

サイズは約1,909mm×954mm(6尺3寸×3尺1寸5分)です。

 

 

 

中京間

 

名古屋を中心としたサイズです。

江戸間と関東間の中間で、約1,820mm×910mmです。

 

 

 

 

団地間

 

アパートやマンションに使われているサイズです。

他のサイズに比べて小さく、約1,697mm×848mm(5尺6寸×2尺8寸)と約1,606mm×803mm(2尺6寸5分)の2種類です。

 

 

 

その他

 

他にも、九州地方で使われている、佐賀間。

中国地方で使われている安芸間などがあります。

 

 

 

 

さいごに

 

畳があると、つい癒されてしまうのは、私だけでしょうか?

畳に横になると、ついついうたた寝をしてしまいます。

日本人の心でもある畳は、ぜひこれからも廃れることなく残ってもらいたいですね。

 

 

【お問合せはコチラ】

 

☆インスタやってます【クリック】

 

☆ツイッターやってます【クリック】

 

☆ユーチューブやってます【クリック】

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

南アルプス店

〒400-0332  山梨県南アルプス市鏡中條344-1

甲府東店

〒400-0832  山梨県甲府市増坪町167-2

両店舗共通フリーダイヤル 0120-202-696

デイクの家/山梨県のローコスト住宅・新築戸建・注文住宅はお任せ下さい。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

 

 

 

M.Naoto
M.Naoto

役職建築部主任(設計担当)

建物の他の記事を見る

お問い合わせ

お問い合わせ内容をご入力の上、送信して下さい。
当フォームにご入力いただいた情報は、SSL技術により暗号化されて送信されます。
また、個人情報は当社プライバシーポリシーに基づき、大切に扱わせていただきます。

デイクの家のホームページをご覧になったきっかけは (任意)
お名前 (必須)
電話番号 (必須)
メールアドレス (必須)
お問い合わせ内容 (任意)